ホーム > お知らせ > プレスリリース > バックナンバー > プレスリリース 2023
バックナンバー
プレスリリース 2023
- 2022年度第3四半期(10~12月) 通信機械生産・輸出入概況 ~新型コロナ禍や部品不足の影響が落ち着き、生産・輸出入は好調~
- 「高専ワイヤレステックコンテスト2023」を主催
官から民へ -23社・団体が協賛:ビジネス化への促進へ― - 「IP-PBX – sXGP端末間接続試験」実施結果について(第5回)
プレスリリース 2022
- 通信機器中期需要予測[2022-2027年度]を発刊 ~5Gやローカル5Gを活用した新サービスにより、2024年度から端末やインフラの需要拡大~
- 2022年度上期(4~9月) 通信機械生産・輸出入概況 ~通信インフラ需要は一服したものの、部品不足は解消しつつあり、国内需要は好調~
- 「IPイントラネット網PBX間相互接続試験」実施結果について(第15回) ~IPイントラネット網と切替後のINSネット回線の中継接続構成におけるPBX間の相互接続試験で良好な接続を確認~
- 令和3年度 携帯電話におけるリサイクルの取り組み状況について ~回収台数は横ばい、回収率は減少~
- 2022年度第1四半期(4~6月) 通信機械生産・輸出入概況 ~5G通信向けインフラ需要が一段落し、部品調達難などもあって、国内生産は低迷~
- 「ファクシミリの利用調査結果」を公開 ~リモートワーク下でもファクシミリはどのように使われていて、どのような期待があるかを探る~
- 2021年度通期(4~3月) 通信機械生産・輸出入概況 ~需要は回復しつつあるものの、部品不足の影響により国内メーカーは供給制約で低迷~
- 新会長就任について
- 「災害時の自動車を用いた情報通信システム(V-HUB)の利活用ガイドライン」を発行 ~通信網が使えない環境下での自動車を用いた安否確認、給電などの支援が可能~
- 「データセンター、海底ケーブル等の地方分散によるデジタルインフラ強靱化事業」に係る事業の公募を開始
- 「CIAJ ICT Biz Site」の開設について
- 2021年度第3四半期(10~12月) 通信機械生産・輸出入概況 ~新型コロナ禍の影響から回復しつつある中で、部品供給制約によって生産が減少~
- 「IP-PBX/ビジネスホン – sXGP端末間接続試験」実施結果について(第4回)
- 「IPイントラネット網PBX間相互接続試験」実施結果について(第14回) ~ビジネスホン等収容sXGP端末を使用したIPイントラネット網とNGN網の 中継接続構成におけるPBX間の相互接続試験で良好な接続を確認~
- 「第1回 IP-FAX(Direct)相互接続試験」実施結果について
プレスリリース 2021
- 通信機器中期需要予測[2021-2026年度]を発刊 ~新型コロナ禍から緩やかに回復しつつ、端末やインフラは2026年度に向けて拡大~
- 2021年度上期(4~9月) 通信機械生産・輸出入概況 ~新型コロナ禍の影響から回復しつつある中で、5G基地局投資が本格化して需要増加~
- 令和2年度 携帯電話におけるリサイクルの取り組み状況について ~回収台数、回収率ともに減少~
- 2021年度第1四半期(4~6月) 通信機械生産・輸出入概況 ~社会のデジタル化をもたらす5Gに対応したスマートフォン需要や基地局投資が拡大~
- 「ファクシミリの利用調査結果」を公開 ~ 今、ファクシミリはどのように使われていて、どのような期待があるかを探る ~
- 2020年度通期(4~3月) 通信機械生産・輸出入概況 ~通信端末・インフラ関連機器は新型コロナ禍の影響の中でも国内生産や輸入が増加~
- 新会長就任について
- 2020年度第3四半期(10~12月) 通信機械生産・輸出入概況 ~通信インフラ・ネットワーク機器は好調を継続、携帯電話やビジネス機器も上向きとなり、回復傾向に~
プレスリリース 2020
- 通信機器中期需要予測[2020-2025年度]を発刊 ~新型コロナ禍等で低迷が続き、5G新サービスに対応した端末や基地局が拡大する2023年度に回復の見込み~
- 2020年度上期(4~9月) 通信機械生産・輸出入概況 ~通信インフラ・ネットワーク機器は好調を継続するも、新型コロナ禍等で携帯電話やビジネス機器は低迷~
- 「2020年度 モバイル通信端末の利用実態調査」 ~スマートフォン利用者100%に近づく! 今後の端末買替え動向は? 5Gいよいよスタート 認知度は高い! 今後に期待!?~
- ローカル5G市場のユーザーニーズ調査 ~地域内を対象に、遠隔操作、医療やVRなどを活用したソリューションへの関心が高かった~
- CEATEC ONLINE 2020「CIAJ 5G Plaza」出展およびコンファレンス概要を発表
- 「IPイントラネット網PBX間相互接続試験」実施結果について(第13回)~sXGP端末を収容したIPイントラネット網とNGN網の中継接続構成におけるPBX間の相互接続試験で良好な接続を確認~
- 2020年度第1四半期(4~6月) 通信機械生産・輸出入概況 ~ネットワーク関連機器の需要好調が継続したが、新型コロナ禍の影響等により輸出は大幅減~
- 令和元年度 携帯電話におけるリサイクルの取り組み状況について ~回収率は横ばい・回収台数は微減~
- CEATEC 2020 ONLINE、出展申込受付を開始
- 2019年度通期(4~3月) 通信機械生産・輸出入概況 ~新型コロナ影響等により輸出は不振、ネットワーク関連機器は堅調で国内生産は14年ぶりに増加~
- 新会長就任について
- CEATEC 2020、オンラインでの開催を決定
- 「技術ナビゲーション2020」を発刊 ~ デジタル・トランスフォーメーションによるスマートシティ実現に向けた方策 ~
- 「IP-PBX/ビジネスホン – sXGP端末間接続試験」実施結果について(第3回)
- 2019年度第3四半期(10~12月) 通信機械生産・輸出入概況 ~業務用無線を含む移動体端末や,デジタル伝送装置などの有線機器が好調で,国内生産が2四半期連続で増加
プレスリリース 2019
- 通信機器中期需要予測[2019-2024年度]を発刊 ~5Gの進展により5Gを活用した新たな機器・サービスも期待され、通信機器需要は緩やかに拡大~
- 2019年度上期(4~9月) 通信機械生産・輸出入概況 ~データトラフィック増に備えて有線系のデジタル伝送装置やLANスイッチの好調が継続、国内生産が上向きに~
- 2019年度第1四半期(4~6月) 通信機械生産・輸出入概況 ~有線系は好調であるが、無線方式が変わる端境期のために携帯電話や基地局が減少し、生産全体は低迷~
- 「CEATEC 2019」への HATSフォーラムブース出展、HATSコンファレンス開催について
- 「IPイントラネット網PBX間相互接続試験」実施結果について(第12回)~sXGP端末を収容した接続試験で良好な接続を確認~
- 平成30年度 携帯電話・PHSにおけるリサイクルの取り組み状況について ~回収率は増加・回収台数は横ばい~
- 「2019年度 モバイル通信端末の利用実態調査」 ~端末買替えニーズは長期化、格安通信契約は転換期を迎えたか?5Gへの期待高まる!~
- IoT市場動向調査報告 ~ICT企業が対象とするIoT市場は2023年度に9.5兆円となるが、従来通信機器は減少傾向~
- 2018年度通期(4~3月) 通信機械生産・輸出入概況 ~世界経済減速の影響等もあって生産・輸出が低迷しているが、有線ネットワーク関連で伸びる機器が増加~
- CIAJ新会長就任について
- 「技術ナビゲーション2019」を発刊 ~ デジタル・トランスフォーメーションの潮流から読み取る日本の方策 ~
- 「通信ネットワーク機器セキュリティ・ユーザーガイドライン Ver.1.0」を発刊
- 2018年度第3四半期(10~12月) 通信機械生産・輸出入概況 ~5G/IoTなど成長分野に向けた通信ネットワーク設備の需要が増加傾向に~
- 「IP-PBX/ビジネスホン – sXGP端末間接続試験」実施結果について(第2回) ~付加機能を加えたsXGP端末を用いた接続試験で良好な接続を確認~
プレスリリース 2018
- 2018年度上半期(4~9月) 通信機械生産・輸出入概況 ~5Gに向けた通信インフラの変革期で生産・輸出は低迷しているが、5G/IoTなど成長分野への対応途上~
- 通信機器中期需要予測[2018-2023年度]を発刊 ~Society5.0の実現に貢献する5G技術やIoTサービスにより、通信機器需要は2023年まで緩やかに増加~
- 「CEATEC JAPAN 2018」への HATS PLAZA出展、HATSコンファレンス開催について
- 「IPイントラネット網PBX間相互接続試験」 実施結果について(第11回) ~ビジネスホン等を収容した接続試験で良好な接続を確認~
- 2018年度第1四半期(4~6月) 通信機械生産・輸出入概況 ~海外景気回復により、有線ネットワーク関連機器とスマホ新モデル生産部品の輸出は好調~
- 「2018年度 モバイル通信端末の利用実態調査」 ~スマートフォン利用者が60代までの全世代で9割超 格安通信契約数も着実に増加~
- 平成29年度 携帯電話・PHSにおけるリサイクルの取り組み状況について ~回収台数は増加・回収率は横ばい~
- IoTのソリューション・機器市場の動向 〜IoT化で伸びる分野の2016年度規模は5兆円、2017年度も伸びる傾向を把握〜
- 2017年度通期(4~3月) 通信機械生産・輸出入概況 ~スマホ国内需要が好調で国内&海外メーカー製の輸入が大幅増。海外景気回復でビジネス機器や部品輸出も増~
- 「技術ナビゲーション2018」を発刊~ 新たなIoTの活用とそれらを支える技術の動向および日本における課題 ~
- 「IP-PBX – sXGP端末間接続試験」実施結果について(第1回) ~sXGP端末を用いた接続試験で良好な接続を確認~
- グローバル通信機器市場の動向調査報告 〜グローバル出荷しても市場獲得が期待できる「家庭・企業向けの5GやIoTの技術力の高い新製品」を狙う〜
- 2017年度第3四半期(4~12月) 通信機械生産・輸出入概況 ~スマホ需要が好調により、海外生産向けの部品の輸出や、国内や海外メーカー製スマホの輸入が大幅増~
プレスリリース 2017
- 通信機器中期需要予測[2017-2022年度]を発刊 ~2017年度は買替需要が上向き、2018年度に一旦減少するものの、2022年度に向けて緩やかに回復~
- 2017年度上半期(4~9月) 通信機械生産・輸出入概況 ~国内生産は減少が継続、輸出はスマートフォン生産向け部品が好調で増加~
- ISO 9001:2015 e-ラーニング教育サービス 好評提供中! ~ すでに1,000名の受講あり! 2015年版移行期限に向け、是非、ご活用を!!~
- 「IPイントラネット網PBX間相互接続試験」 実施結果について(第10回) ~レガシー専用線との中継接続試験で良好な接続を確認~
- 「CEATEC JAPAN 2017」への HATS PLAZA出展、HATSコンファレンス開催について
- 2017年度第1四半期(4~6月) 通信機械生産・輸出入概況 ~国内生産は内需主導の影響で回復傾向、輸出は海外景気不透明感から企業の投資や生産部品で減少~
- 「2017年度 モバイル通信端末の利用実態調査」 ~MVNOが浸透 モバイル通信市場多様化の起爆剤へ~
- 平成28年度 携帯電話・PHSにおけるリサイクルの取り組み状況について ~回収台数・回収率は横ばい~
- IoT新市場獲得に向けた市場動向調査 ~IoT化へのポテンシャルが高い海外市場への展開により成長拡大~
- 2016年度通期(4~3月)通信機械生産・輸出入概況 ~年度前半の円高や携帯電話不振で輸出や輸入が減少に転じるも、後半は持ち直し傾向となる~
- 「技術ナビゲーション2017」を発刊~ 高度化IoTシステムの実現技術動向と社会・経済システムの革新 ~
- グローバル通信機器市場の動向調査 発刊 〜日系メーカーのグローバル向け活動がさらに活発に〜
- 2016年度第3四半期 通信機械生産・輸出入概況 ~海外現地生産と海外メーカー流入の増加により、国内生産と輸出とも減少が継続~
プレスリリース 2016
- 通信機器中期需要予測[2016-2021年度]を発刊 ~2017年度まで低調、2021年度には2015年度同等まで回復~
- 2016年度上半期(4-9月) 通信機械生産・輸出入概況 ~国内生産は減少が継続、輸出は円高影響もあり約20%の減少に転じる~
- CEATEC JAPAN 2016 主催者特別企画展示 「IoTタウン」 の出展概要を発表
- 2016年度(4~6月)通信機械生産・輸出入概況 ~国内生産は5四半期連続で減少、輸出も2四半期連続で減少~
- 「CEATEC JAPAN 2016」への HATS PLAZA出展、HATSコンファレンス開催について
- 「NGN網を利用したSIPによるIP-PBX間相互接続試験」 実施結果について(第3回) ~NGN網を利用した付加サービス試験で良好な接続を確認~
- 「第5回NGN-HDTV会議システム間相互接続試験」 実施について
- 「2016年度 モバイル通信端末の利用実態調査」(旧 携帯電話の利用実態調査)を実施 ~MVNOの認知度アップ次回購入は格安スマホ希望者が大幅増!~
- 2015年度通期(4~3月)通信機械生産・輸出入概況 ~景気低迷による需要減少と、生産のさらなる海外シフトにより、国内生産減少が継続~
- 平成27年度 携帯電話・PHSにおけるリサイクルの取り組み状況について ~環境変化により回収台数・回収率は減少~
- 平成28年熊本地震により被害を受けられました皆様へ
- 「技術ナビゲーション2016」を発刊~ 87のキーワードによる動向予測とIoT/CPSの適用検討 ~
- グローバル通信機器市場の動向調査 発刊~日系メーカーのグローバル活動実態を明らかに~
- 2015年度 上半期(4-9月)通信機械 生産・輸出入概況~国内生産が減少するものの、輸入や輸出は前年同期比20%超の増加~
プレスリリース 2015
- 通信機器中期需要予測[2015-2020年度]を発刊~2017年度まで需要が減少、2018年度以降は緩やかに回復へ~
- WTO ITA品目拡大交渉の妥結について
- 2015年度(4-6月) 通信機械生産・輸出入概況~国内生産は3期連続減少し、輸入は携帯電話を中心に2桁増加~
- 「CEATEC JAPAN 2015」へのHATS PLAZA出展、HATSコンファレンス開催について
- NGN網を利用したSIPによるIP-PBX間相互接続試験(第2回)実施結果について ~ NGN網を利用した付加サービス試験で良好な接続を確認 ~
- 「2015年度 携帯電話の利用実態調査」を実施 ~端末買替え意向が過去最高 市場活性化に向けた選択肢多様化に期待~
- 2014年度(4-3月) 通信機械生産・輸出入概況 ~無線ネットワーク機器は2桁成長するも、国内生産全体は減少~
- 平成26年度 携帯電話・PHSにおけるリサイクルの取り組み状況について~環境変化により回収台数・回収率は減少~
- 「法人向け携帯電話端末ビジネスのニーズ掘り起しに関する調査研究」プロジェクトの成果発表~モバイル端末の法人ユーザ開拓のポイントは3つ~
- 「技術ナビゲーション2015」を発刊 ~ 2025年を視野に入れたICT動向と取り組みの方向性 ~
- 「第5回10G-EPON装置相互接続試験」実施結果について ~EPON試験仕様の標準化完了後、初めての相互接続試験を実施~
- 家庭用固定電話機等の停電対応状況調査結果について -端末機器の停電対応は進んでいる
- 「第7回 IPカメラ相互接続試験」実施について~6社間の試験で接続を確認~
- 2014年度 上半期(4-9月)通信機器 生産・輸出入概況~国内生産は減少するも輸出は3期連続の2桁成長~
プレスリリース 2014
- 通信機器中期需要予測[2014-2019年度]を発刊~2014年度を底に、2015年度以降は緩やかに回復基調へ~
- 「保護者のICT教育認識調査」を実施~保護者のICT教育への認知度は低いが、推進に反対はなく期待あり~
- 2014年度(4-6月) 通信機械生産・輸出入概況 ~端末の海外生産シフトは続くも、無線ネットワーク関連機器は大幅増加~
- 「CEATEC JAPAN 2014」へのHATS PLAZA出展、HATSコンファレンス開催について
- 「第3回NGN-HDTV会議システム間相互接続試験」実施について
- 「NGN網を利用したSIPによるIP-PBX間相互接続試験」実施結果について -初めてのNGN網を利用した接続試験で良好な接続を確認-
- 「2014年度 携帯電話の利用実態調査」を実施 ~70代も加えた1,400人への留置調査実施 既存キャリアサービス以外の利用の活発化も~
- 平成25年度 携帯電話・PHSにおけるリサイクルの取り組み状況について~回収台数は横ばい~
- 2013年度(4-3月) 通信機械生産・輸出入概況 ~輸出が増加に転じるも国内生産の減少が続く~
- 新会長の就任について
- 「技術ナビゲーション2014」を発刊~ネットワーク仮想化、M2M、クラウドの動向調査~
- 「第2回G3-PLC L3/L4相互接続試験」実施結果について― スマートメーター・HEMSを想定したG3-PLC機器間の相互接続性100%を確認 ―
- 2013年度 上半期(4-9月)通信機器 生産・輸出入概況~モバイルデータトラフィック対応と防災インフラ需要が市場を牽引~
- 「第1回G3-PLC L3/L4相互接続試験」実施結果について― HEMSを想定したG3-PLC機器間の相互接続性を確認 ―
プレスリリース 2013
- 通信機器中期需要予測[2013-2018年度]を発刊~2014~2015年度に減少するも、2017年度以降は回復~
- 2013年度(4-6月) 通信機械生産・輸出入概況 ~海外生産シフトが加速し、円安でも輸入が大きく増加~
- 「CEATEC JAPAN 2013」へのHATS PLAZA出展、HATSコンファレンス開催について
- 2013年度(4-6月) 通信機械生産・輸出入概況 ~海外生産シフトが加速し、円安でも輸入が大きく増加~
- 「CEATEC JAPAN 2013」へのアクセシビリティPLAZA出展、アクセシビリティセミナー開催について
- 「2013年度 携帯電話の利用実態調査」を実施~ スマートフォンが広く浸透。利用実態にも変化が・・・ ~
- 「第2回10G-EPON装置相互接続試験」実施結果について~マルチベンダ環境下で複数宅内装置(ONU)の同時接続を確認~
- 「第2回NGN-HDTV会議システム間相互接続試験」実施について
- 2012年度(4-3月) 通信機械生産・輸出入概況 ~円安による環境改善も国内生産活動への効果は限定的~
- 「カラーインターネットファクシミリ」の愛称及びロゴマークの制定について
- *技術マップ2012報告書を発刊 ~情報通信の進化とマーケットの変化~
- 平成24年度 携帯電話・PHSにおけるリサイクルの取り組み状況について ~スマートフォン普及でリサイクル行動に変化~
- 「IPカメラ相互接続試験」実施について ~最新のONVIF標準に対応した相互接続試験を実施~
- 2012年度 上半期(4-9月)通信機器 生産・輸出入概況 ~スマートフォンによるデータトラフィック急増が市場を牽引~
プレスリリース 2012
- 2012年度(4-6月) 通信機械生産・輸出入概況~生産は5年連続してのマイナスから一転しプラスへ~
- 2011年度(4-3月) 通信機械生産・輸出入概況~国内生産は5年ぶりに減少傾向に歯止めがかかるが厳しい状況~
- 「第1回10G-EPON装置相互接続試験」実施結果について~SIEPONパッケージB仕様準拠のEPONで、世界初の異機種間の相互接続を確認~
- 2011年度 上半期(4-9月)通信機器 生産・輸出入概況~生産は4-6月(1Q)から7-9月(2Q)にかけて改善~
プレスリリース 2011
- 2011年度(4-6月)通信機器 生産・輸出入概況~生産5年連続の減少(前年同期比24%減)~
- 2010年度(4-3月)通信機器 生産・輸出入概況~通信機器国内生産1兆3,384億円(前年度比10.9%減)、5年連続のマイナス~
- 2010年度上半期(4-9月)通信機械 生産・輸出入概況~スマートフォンで市場が活性化されるも7年連続のマイナス~