CIAJでは、来たる10月4日(火)~10月7日(金)に幕張メッセで開催する「CEATEC JAPAN 2016」において、主催者特別企画「IoTタウン」を開設し、“未来の街”を展開いたします。
主催3団体による「CPS/IoT Exhibition」のショーケース
CEATEC JAPANは、従来の「最先端IT ・エレクトロニクス総合展」から、CPS/IoTでつながりが深まる社会、新たにもたらされる未来を共に創り出す場をめざす「CPS/IoT Exhibition」へと本年より生まれ変わります。
「IoTタウン」は、新しいCEATEC JAPANのコンセプトを発信するべく、ICT、エレクトロニクス、ソフトウェアの主催3団体(CIAJ、(一社) 電子情報技術産業協会:JEITA、(一社)コンピュータソフトウェア協会:CSAJ)が一丸となって取り組む、変革の象徴となる特別企画です。
ブースイメージ
多業種プレイヤーによりIoTがつなぐ新ビジネスモデルを展開
IoTタウンでは、「つながる」をキーワードに、社会・街・暮らしの3つの利用シーンごとにCPS/IoTによって創り出される新しいモノやサービスを披露します。
本特別企画展示は、昨年の企画展示「NEXTストリート」を大幅に拡充して実施するもので、主にIT・エレクトロニクスを利活用するユーザ企業を出展対象としています。CEATEC JAPAN初出展の6社/団体を含む、 10社/団体が出展します。
「IoTタウン」出展企業・団体
【安全・安心・快適・便利な未来のサービスをめざして】 | 【金融】 | 【Eコマース】 | |
---|---|---|---|
セコム株式会社 |
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ |
楽天株式会社 |
|
【観光】 | 【スポーツ】 | 【ロボットがいる生活】 | 【体験の拡張】 |
株式会社ジェイティービー |
超人スポーツ協会 |
株式会社タカラトミー |
株式会社ロフトワーク |
【ウェアラブルコンピュータの未来】 | 【ソーシャルCPS】 | 【サービス】 | |
NPOウェアラブルコンピュータ研究開発機構 |
国立情報学研究所/北海道大学/ |
株式会社豆蔵ホールディングス |
●リリース・特集記事
- ウェアラブルの伝道師塚本昌彦教授に聞く、「ウェアラブルを使いこなすために必要なことは?」
- 老舗警備会社はどうインターネットに向き合ってきたのか? セコムが考えるIoT時代とは
- 2016年6月21日 プレスリリース
「最先端IT・エレクトロニクス総合展」から「CPS/IoT Exhibition」へ
●CPS/IoTで変わる未来の社会や技術を体験できるエリア構成に刷新
CEATEC JAPANの展示会場は、本年よりCPS/IoTの活用シーンごとに分けられ、「社会」、「街」、「家」、「CPS/IoTを支えるテクノロジー・ソフト ウェア」の4つのエリアから構成されます。またこの4つのエリアに加え「IoTタウン」や「AIエリア」、「ベンチャー&ユニバーシティエリア」などを設 置します。
●国内外トップが集うオープニングレセプションパーティを新たに開催
昨年まで初日に開催していたオープニングレセプションを大幅に刷新し、新たに前夜祭と 位置付けたレセプションパーティを、開催前日10月3日(月)の夜にパレスホテルで開催します。この場を、IoT推進コンソーシアムを中心としたIoT関 係者間の交流の場と位置づけ、政府・在日各国大使館・業界関係者等国内外エグゼクティブが集まります。
●政府、在日各国大使館、他産業界と連携した各種コンファレンスや企画を展開
IoT推進コンソーシアムや東京オリンピック・パラリンピック関連組織をはじめ、異分 野の関連団体およびドイツ大使館やアメリカ大使館など海外との連携も強化し、各種コンファレンスや企画を展開します。現在、社会的に注目されている、 Fintech、地域創生、セキュリティ、ベンチャーなどのコンファレンスも計画中です。
ご来場の事前登録はCEATEC JAPAN 2016 公式Websiteへ