イメージ

> > > > プレスリリース 2020 > 「IP-PBX/ビジネスホン – sXGP端末間接続試験」実施結果について(第3回)

お知らせ

「IP-PBX/ビジネスホン – sXGP端末間接続試験」実施結果について(第3回)

2020年4月1日

概要

HATSフォーラム(議長:齊藤 忠夫 東京大学名誉教授)「PBXテレコムサーバ相互接続試験実施連絡会」(主査:斎藤 正寛 富士通株式会社、事務局:一般社団法人 情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ))では、免許を要しない無線局として、1.9GHz帯を使用したTD-LTE方式に基づく新たな無線技術である「sXGP方式」について、従来より接続試験を実施しておりますsXGP方式の試験実施要領を改訂し、マルチベンダーのsXGP方式機器との組み合わせ環境における接続試験や、他の無線方式(PHSシステム)との電波干渉に係る接続試験を、XGPフォーラム(事務局:東京都千代田区、議長:前田 洋一)と共催し試験を行い、良好な結果が得られましたのでお知らせ致します。

1.試験実施月日

第3回試験

  1. sXGP 対応機器マルチベンダー試験
    2019 年9月24日(火)
  2. 他の無線方式(PHS システム)との電波干渉試験
    2020 年1月20日(月)~ 1月30日(木)

2.参加企業(順不同)

  • 岩崎通信機株式会社
  • NECプラットフォームズ株式会社
  • 沖電気工業株式会社
  • 株式会社ナカヨ
  • 株式会社日立情報通信エンジニアリング
  • 富士通株式会社

3.試験実施場所

一般社団法人 電波産業会 第1A 会議室

4.実施体制

XGPフォーラム内TWG-AdHoc 22 SWG for sXGP-AdHoc TG for interconnectivity において、参加企業を募り試験を実施致しました。

5.試験方法

今回の接続試験は、「sXGPプロトコル仕様端末接続のためのPBXテレコムサーバ相互接続試験実施要領(HATS-P-104-V3.0)」、および、同要領が参照する「IP-PBX- sXGP端末間接続試験実施要領第3版(XGPフォーラムにて制定)」に従い、PBXとsXGP方式システム間での接続試験を実施致しました。


<sXGP 対応機器マルチベンダー試験システム構成概要>


<他の無線方式(PHS システム)との電波干渉試験システム構成概要>

※1 PBX : Private Branch eXchange 構内交換機
※2 EPC : Evolved Packet Core 高速通信規格「LTE」のアクセス網を収容するコアネットワーク
※3 AP : Access Point ネットワークに接続する無線機(sXGP 親機)

6.試験結果

  1. sXGP 対応機器マルチベンダー試験結果

    以下の通り、IP-PBX 2 社2 機種と、今回新たなsXGP 機器(EPC、AP)ベンダー1 社の組み合わせで、昨年度まで実施した試験項目のうち8 項目(一部オプション項目含む)の試験を行い、合格致しました。

    <参加機器>
    IP-PBX メーカ 製品名
    NEC プラットフォームズ株式会社 UNIVERGE SV9500
    沖電気工業株式会社(OKI) DISCOVERY neo
    sXGP 機器ベンダー 製品名
    Baicells Technologies Co., Ltd.
    (Baicells)
    EPC: BaiEPC
    AP : pBS1109
    <試験結果>
    IP-PBX メーカ 内線発着 転送 端末移動 疑似故障時の準正常処理 ※2
    ハンドオーバー ※1 圏外移動 ※2 圏内復帰 ※2 AP EPC IP-PBX
    NEC プラットフォームズ
    OKI

    ※1:異なるAP 間をsXGP 端末が移動する際のハンドオーバ通話継続可否
    ※2:準正常:AP 障害、EPC/PBX リセットによる端末開放等の確認

  2. 他の無線方式(PHS システム)との電波干渉試験結果

    以下の通り、6 社6 機種のIP-PBX/ビジネスホンとsXGP 対応機器の組合せで他の無線方式(PHS システム)との電波干渉試験2 項目の試験を行い、全社合格した。HATS フォーラムは合格した社のうち、HATS フォーラムに参加している社に対して「合格証」を発行致します。

    <参加機器>
    IP-PBX/ビジネスホンメーカ 製品名
    岩崎通信機株式会社 Frespec
    NEC プラットフォームズ株式会社 UNIVERGE SV9500
    沖電気工業株式会社(OKI) DISCOVERY neo
    株式会社ナカヨ NYC-Si
    株式会社日立情報通信エンジニアリング NETTOWER MX-01
    富士通株式会社 LEGEND-V S100
    sXGP 機器ベンダー 製品名
    Quortus Ltd, EPC: Q-Core
    Accuver 株式会社 AP : sXGP AP SC-120J
    <試験結果>
    IP-PBX/ビジネスホンメーカ sXGP端末通話中
    PHSシステム電波干渉(※1)
    sXGP機器キャリアセンスによる
    PHSシステム内線発着信(※2)
    岩崎通信機
    NEC プラットフォームズ株式会社
    OKI
    ナカヨ
    株式会社日立情報通信エンジニアリング
    富士通

    ※1:sXGP端末が通話中に、PHSシステムからの電波干渉を受けても、通話が継続し終話後、sXGP関連機器がキャリアセンス機能による電波使用停止で、sXGP端末が使用できないことを確認
    ※2:sXGP関連機器のキャリアセンス機能により、PHS端末の発着信が正常にできることを確認

7.今後の予定

本接続試験を来年度も継続して実施する予定であり、今後とも利用者にとって利便性の高い製品の供給に向けた支援/サポートを進めて参ります。

8.各団体について

XGPフォーラムについて
XGP(eXtended Global Platform)フォーラムは、PHSの発展、普及を目的とした組織であったPHSMoUグループを2009年に発展的に改組した業界団体で、PHSの持つセル設計フリーの仕組みや高い周波数利用効率などの長所を取り入れると共に TD-LTEとも互換性のあるブロードバンド・ワイヤレスシステムの標準化及び普及などを推進してきました。また、近年は1.9GHz帯の「デジタルコードレス電話の無線局」にLTE方式を利用した新たな無線システム(sXGP方式)を導入する活動に積極的に取り組んでいます。

本リリース内容に関する問い合わせ先

ICT機器部 TEL:03-5962-3452

広報に関する問い合わせ先

広報部 TEL:03-5962-3450