HATS推進会議(議長:齊藤忠夫 東京大学名誉教授、事務局:CIAJ)では、10月4日(火)から10月7日(金)の4日間、幕張メッセで開催される「CEATEC JAPAN 2016」において、「つながる安心、かがやく未来」と題し、HATS推進会議の取組みについて紹介します。
各種情報通信機器の相互接続性確保への取組みのほか、一般社団法人情報通信技術委員会(TTC)の標準化活動についても紹介します。
また、国際会議場において、HATSコンファレンス2016を開催し、「最近のHATSにおけるトピックスの紹介」と題して講演します。
1.HATS PLAZA展示場所
幕張メッセ国際展示場
社会エリア 展示ホール1(コマ番号1S23)
2.HATS PLAZA 出展社等
【IP-PBXコーナー】 NEC OKI (株)日立情報通信エンジニアリング 富士通(株) PBXテレコムサーバ相互接続試験実施連絡会 【FAXコーナー】 CIAJ画像情報ファクシミリ委員会 ファクシミリ相互接続試験実施連絡会 |
【10G-EPONコーナー】
光アクセス相互接続試験実施連絡会 |
3.デモンストレーション展示等
● HATS PLAZAステージにおいて、HATS推進会議の取組みを「超臨場感バーチャルオフィス」と題して楽しく分かり易く紹介するプレゼンテーションを毎日7回実施します。
- オフィスでの演出では、HATS推進会議参加企業提供によるIPカメラで、各展示コーナーを大画面モニターに映し出します。
- プレゼンテーションに続いて、抽選で景品がもらえる抽選会を実施します。
● 今年度に実施した相互接続試験のデモンストレーション展示を行います。
- IP-PBX(有線・無線)の通話、番号表示等の体験
- HDTV画質の臨場感あふれるテレビ会議の体験
● FAXの便利さを再認識していただくために、クラウド転送機能の付いたFAX、スマートフォンで画像が見られるFAX、停電時でも動作するFAXなど、新しい機能を搭載したFAXを展示し、通信デモンストレーションも実施します。
4.相互接続性確保の取組みの紹介
● HATS推進会議のコンセプトパネルコーナー
HATS推進会議の体制・活動概要、各相互接続試験実施連絡会の取組みを紹介します。
● 海外標準化団体との相互接続試験における連携
- ONVIF(IPカメラシステム等の国際標準化組織)と連携したIPカメラの相互接続試験の実施について紹介します。
● 一般社団法人情報通信技術委員会(TTC)コーナー
5Gモバイル、IoT/M2Mなど、TTCの最新標準化活動を紹介します。
5.HATSコンファレンス2016の開催
1.日 時:2016年10月5日(水) 13:00~14:00
2.場 所:幕張メッセ・国際会議場 1階 104 会議室
3.セッション番号:1040L
4.講演内容、講師
「最近のHATSにおけるトピックスの紹介」
○ 通信機器の相互接続性確保に向けて
-HATSでの相互接続試験結果とマルチベンダで構築する超臨場感バーチャルオフィスへの展開-
HATSの活動の概要とHATS PLAZAでの展示概要について報告します。
<講師> HATS推進会議 実施推進部会長
高呂 賢治 氏(沖電気工業株式会社)
○IP化時代のFAXの利活用
IP化時代のファクシミリについての新たな機能と利活用の事例を紹介します。
<講師> HATS推進会議 ファクシミリ相互接続試験実施連絡会 主査
藤井 秀樹 氏(富士ゼロックスアドバンストテクノロジー株式会社)
○光アクセスシステムの技術動向と相互接続の取り組み
-仮想化を用いた光アクセス技術の動向と10G級光アクセスシステムの相互接続試験-
<講師> HATS推進会議 光アクセス相互接続試験実施連絡会 主査
鈴木 謙一 氏(日本電信電話株式会社 NTTアクセスサービスシステム研究所)
6.HATS PLAZAブース (写真は2015年に開催したHATS PLAZAの様子)
本リリース内容に関する問い合わせ先
HATS推進会議事務局:一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会 マルチメディアソリューション部
Tel: 03-5403-9354 Fax: 03-5403-9360
広報に関する問い合わせ先
広報部
Tel:03-5403-9351 Fax:03-5403-9360
団体名 | 一般社団法人 情報通信ネットワーク産業協会 https://www.ciaj.or.jp/ |
所在地 | 〒105-0013 東京都港区浜松町2-2-12 JEI浜松町ビル3F |
活動内容 | 政府への政策提言、市場調査、環境・国際標準などの共通課題の取組など、会員企業の事業環境改善や事業機会の創出を支援する活動を行う情報通信の業界団体 |
会 長 | 山本 正巳 |
会員数 | 217社・団体(2016年8月現在) |