イメージ

> > > > プレスリリース 2014 > 「第2回G3-PLC L3/L4相互接続試験」実施結果について― スマートメーター・HEMSを想定したG3-PLC機器間の相互接続性100%を確認 ―

お知らせ

「第2回G3-PLC L3/L4相互接続試験」実施結果について― スマートメーター・HEMSを想定したG3-PLC機器間の相互接続性100%を確認 ―

2014年2月28日

概要

HATS推進会議(議長:齊藤 忠夫 東京大学名誉教授)「マルチメディア通信相互接続試験実施連絡会 G3-PLCアドホックSWG」(主査:神田 充・株式会社東芝、事務局:一般社団法人 情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ))では、G3-PLC仕様(ITU-T G.9903)およびTTC標準JJ-300.11(ECHONET Lite向けホームネットワーク通信インタフェース)に準拠した通信システムについて、各社通信モジュール間でのL3/L4相互接続試験を実施したことを ご報告いたします。
G3-PLCは、スマートハウス・ビル標準・事業促進検討会による「HEMS-スマートメーター(Bルート)運用ガイドライン」においても公知で標準の メディアの一つとして選定されており、今後さまざまな活用が見込まれます。このためG3-PLCによる、HEMS(Home Energy Management System)を中心としたスマートメーターとの通信や、多様な家電機器をつなぐホームネットワークを構築するために、相互接続性の確認が求められている ことに対応して実施しました。
試験結果は良好で、参加機器全てがテスト項目100%のパス率を確認いたしました。この試験結果を基にG3-PLCアライアンスへ申請をした機器は認証 を得られました。今回の試験実施を踏まえ、今後の相互接続試験実施要領や連携するG3-PLCアライアンスへのフィードバックを行い、さらなる相互接続性 の向上に努めてまいります。

1.試験実施月日

第2回試験  2014年1月29日(水)

2.参加企業(50音順)

  • アンリツ株式会社(以下「アンリツ」)
  • 住友電気工業株式会社(以下「住友電工」)
  • 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社(以下「TI」)
  • パナソニック株式会社(以下「パナソニック」)
  • 株式会社東芝(以下「東芝」)
  • ルネサスエレクトロニクス株式会社(以下「ルネサス」)

(注)TI及びルネサスはG3-PLCチップのサポートとして参加

3.試験実施場所

テュフラインランドジャパン株式会社  テクノロジーセンター(GTAC)

4.実施体制

試験参加を第2回G3-PLC L3/L4相互接続試験の公募(2014年1月17日HATSホームページに掲載)により募集し、参加申し込みがあった企業により試験を実施しました。

5.試験方法

まず、G3-PLC L3/L4相互接続試験実施要領 ANNEX(HATS-M-107.1-V1.1)に従って試験機(アンリツ製)と機器間で適合性確認を行いました。その後、G3-PLC L3/L4相互接続試験実施要領(HATS-M-107-V1.1)に従ってPANコーディネータと端末間の総当たりで相互接続試験を実施しました。

6.試験結果

参加各社の全通信モジュール間の相互接続性が確認されました。

<試験順序>
下記表の順にて各社のPANコーディネータ及び端末について試験を実施しました。

適合性試験
試験順 PANコーディネータ 端末
東芝
東芝
住友電工
パナソニック
パナソニック

 

相互接続性試験
試験順 PANコーディネータ 端末
住友電工 アンリツ
東芝 パナソニック
東芝 アンリツ
住友電工 パナソニック
パナソニック アンリツ
住友電工 東芝
パナソニック 東芝

 

PANコーディネータ: G3-PLC環境上でPAN (Personal Area Network) を確立し、通信を行なう上で必要となるPAN IDおよびネットワークアドレスなどの情報の割当と配布を担う機器。
端末: PANコーディネータによって確立されたPANネットワークに参加する端末機器。

 

<試験結果>
試験分類 試験項目パス率(%) 備考
適合性試験 100 試験項目数:17
参加機器(通信モジュール)数:5
相互接続性試験 100 試験項目数:14
組合せ機器(通信モジュール)数:6

 

<試験風景>
<試験環境>

試験機器構成例
(左:制御用パソコン、中央:端末、右:PANコーディネータ)

試験結果通信ログ出力例

7.今後の予定

今回の結果をもとに、今後も連携するG3-PLCアライアンスへフィードバックを行いつつ、相互接続性向上に取り組んでいきます。

本リリース内容に関する問い合わせ先

マルチメディアソリューション部
TEL:03-5403-9354 FAX:03-5403-9360

広報に関する問い合わせ先

広報部
TEL:03-5403-9351 FAX:03-5403-9360