イメージ

> > > > プレスリリース 2013 > 「CEATEC JAPAN 2013」へのアクセシビリティPLAZA出展、アクセシビリティセミナー開催について

お知らせ

「CEATEC JAPAN 2013」へのアクセシビリティPLAZA出展、アクセシビリティセミナー開催について

2013年9月25日

情報通信アクセス協議会(会長:齊藤忠夫 東京大学名誉教授、事務局:CIAJ)では、10月1日(火)から10月5日(土)の5日間、幕張メッセで開催されます「CEATEC JAPAN 2013」において、各種アクセシビリティ機器・サービス等の展示、プレゼンテーション、体験セミナー等を実施します。
また、国際会議場において、アクセシビリティセミナー2013を開催し、情報通信アクセシビリティへの理解を深めていただきます。

1.アクセシビリティPLAZA 展示場所

幕張メッセ国際展示場
ライフ&ソサエティ ステージ 展示ホール4(コマ番号4F07)

2.アクセシビリティPLAZA 出展社等(順不同)

情報通信アクセス協議会
(株)プラスヴォイス
(株)ミツエーリンクス
(株)ユニコム

3.アクセシビリティ機器等の展示

次のアクセシビリティ機器、サービス等について展示を行います。

●情報通信アクセス協議会
活動概要、協議会体制、アクセシビリティシンボルマーク「Uマーク」
ウェブアクセシビリティ基盤委員会の活動

●(株)プラスヴォイス
スマートフォン、タブレット端末の利活用による聴覚障がい者とのコミュニケーションバリアフリー

●(株)ミツエーリンクス
・JIS X 8341-3:2010対応
・Webアクセシビリティ診断

●(株) ユニコム
ファクシミリ伝送サービス(伝助くん)

4.ミニステージにおけるプレゼンテーション等の実施

PLAZA内に用意したミニステージにおいて、各出展会社等からプレゼンテーションや体験セミナーを実施いたします。

●ミニセミナー「ICTを活用した聴覚障がい者とのコミュニケーション技法」
提供:(株)プラスヴォイス

●パネルディスカッション「弱視の人にとって使いやすいIT・ウェブとは?」
ネットバンキング及びネットショップ活用、スマートフォン、タブレットの活用を切り口に討論します。
提供:弱視者問題研究会

●「弱視って、なに? 楽しく擬似体験してみよう!」
疑似体験メガネを使い、日常体験や情報端末を操作し、特徴や困りごとを理解していただきます。
提供:弱視者問題研究会

●その他、ミニステージ内のディスプレイにて、アクセシビテリィに関する映像等を放映します。

5.アクセシビリティセミナー2013の開催

1.日 時:2013年10月4日(金) 12:30~15:00

2.場 所:国際会議場 1階 101会議室
※講演には、情報保障として、パソコン要約筆記を用意しています

3.講演内容、講師:

●HATS・アクセシビリティセッション1 【HA-1】 12:30-13:30

企業のWeb担当者、Web制作者必見!
企業WebサイトにおけるJIS X 8341-3:2010対応の実践例

2004年にWebコンテンツのアクセシビリティガイド ラインがJIS規格として初めて公示されたことを契機として、企業のWebサイトでもアクセシビリティの確保と向上に取り組む事例が見られます。このセッ ションでは、日本電気とキヤノンのWebサイトが、なぜアクセシビリティ確保に取り組んでいるのか、そしてどのように取り組んでいるのかを担当者自身が紹 介します。

スピーカー

  • 日本電気株式会社 生産本部 デザイン戦略・商品企画グループ
    エキスパート 安 浩子 氏
  • キヤノンマーケティングジャパン株式会社 コミュニケーション本部
    ウェブマーケティングセンター ウェブマネジメントグループ
    チーフ/デザイナー 澤田 望 氏
  • 株式会社インフォアクシア 代表取締役 植木 真 氏

●HATS・アクセシビリティセッション2 【HA-2】 13:45-15:00

パネルディスカッション 「マルチデバイス時代のWebアクセシビリティ」
~Webアクセシビリティのこれからを読み解く~

近年、Webサイトを利用する際に用いられるデバイス は、急速に多様化しています。スマートフォンやタブレット型デバイスの普及は、その一翼を担いました。さらに近い将来においては、メガネや腕時計など、身 につけるタイプのデバイスからWebを利用することが、広く一般化するかもしれません。来るべき変化を見据え、Webアクセシビリティの確保に今後どう取 り組むべきかを議論します。

パネリスト

  • 日本マイクロソフト株式会社 デベロッパー&プラットフォーム
    統括本部 エマージングテクノロジー推進部 UXエバンジェリスト
    春日井 良隆 氏
  • 慶應義塾大学 SFC研究所 W3C オープンウェブプラットフォーム
    技術・広報主任 デイビス ダニエル氏
  • 株式会社インフォアクシア 代表取締役 植木 真 氏
  • 慶應義塾大学 大学院政策・メディア研究科 特任研究助教
    中根 雅文 氏

モデレータ

  • 株式会社ミツエーリンクス 取締役 木達 一仁 氏

本リリース内容に関する問い合わせ先

マルチメディアソリューション部
TEL:03-5403-9354 Fax:03-5403-9360

広報に関する問い合わせ先

広報部
TEL:03-5403-9351 FAX:03-5403-9360