機能 |
具体的な手段または方法 |
3-1 |
視覚的な情報を視覚に頼らないて利用できること(視覚に障害がある場合でも視覚的な情報を利用しやすくするよう工夫されている) |
- ワンタッチボタンをメインディスプレイの下部に3つ配置
- 4および6キー近傍に突起を設け、4,5,6ボタンの位置をわかりやすくした
- 開始、終話ボタンを他の操作ボタン形状と変え、大きめの丸ボタンとし、周囲のボタンとの間隔を十分に開けた配置とした。
|
3-2 |
動画方式の情報を静止させることができること |
―――― |
3-3 |
聴覚的な情報を聴覚に頼らないで利用できること(聴覚に障害がある場合でも、聴覚的な情報を利用しやすくするよう工夫されていること) |
―――― |
3-4 |
ネットワークや通信相手との接続の過程を表示することができること。 |
―――― |
3-5 |
少なくとも一の特定の相手先へは一の入出力操作で接続が行えること。 |
- ワンタッチボタン(3つ)の長押し操作(ワンタッチ)にて、相手先に電話をかけられます。
|
3-6 |
一度入力した接続先相手番号、接続相手アドレス等の接続に必要な相手先の情報を登録し、または再利用できること。 |
- 着信履歴表示中、リダイヤル表示中、伝言メモ表示中、受信メール表示中のメニューから電話帳登録が可能
|
3-7 |
ユーザーインターフェースのカスタム化が可能であること。 |
―――― |
3-8 |
電気通信設備の入出力は、複数の方法で選択でき、かつ、入出力の際には任意の方法が選択できること。 |
―――― |